明日はコマンダー2013の発売日!
2013年10月31日 ポエム コメント (12)ということでネメシス使おうキャンペーン
真の名の宿敵を使うならやっぱりSFMがナンバーワン!なお残りのデッキも全部SFMデッキなもよう
リストとしては特に目新しい所は無く、素直に既存の3マナ圏をネメシスに入れ替えただけ。
このカラーリングを選ぶ利点として、相手のネメシスを盲信的迫害で落とせることが挙げられる。ついでにうでニキの鷹ちゃんもぶっ◯せる!やったぜ。その他、地上がネメシスに完封されないよう赤青剣も用意した。
こちらは色が減った代わりに台パン的組み合わせ魂窟ネメシスを採用した形。
地上が止めやすくなった分、制空権は修復に任せる形。天使はネメシスを捌きやすい黒緑系デッキの衰微やリリアナにもつよい(確信
また、(トラフトに比べ)クロックの低いネメシスを受け止めるガチムチギデオン兄貴も、ネメシスが今後主流となるなら検討に値する一枚だろう。
コンボは洞窟メッダーと洞窟ヴェンディで頑張ろう(棒
魂窟と言ったらコレ!
この手のデッキの天敵と言える硫黄の精霊にメインから耐性を持つネメシスちゃんマジ宿敵
海外ではスニショがクッソ流行ってるみたいだし、ヴェンセールで咎めてこ?
今回は無色土地のために見送ったが、先輩オリジナルのシッセイ型にしてマンガラセットまで積めば一層スニショ絶対殺すマンになれること請け合い。
久々にレガシーにインパクトを与えたネメシス、みんなで工夫して、使おう!(直球
Death_Blade
16
4:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2:《悪意の大梟/Baleful Strix》
4:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
21
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1:《名誉回復/Vindicate》
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
3:《Force of Will》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
23
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
3:《Underground Sea》
3:《Tundra》
1:《Scrubland》
1:《Tropical Island》
1:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1:《Karakas》
3:《不毛の大地/Wasteland》
15
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《強迫/Duress》
1:《解呪/Disenchant》
1:《盲信的迫害/Zealous Persecution》
1:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
2:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1:《Force of Will》
真の名の宿敵を使うならやっぱりSFMがナンバーワン!なお残りのデッキも全部SFMデッキなもよう
リストとしては特に目新しい所は無く、素直に既存の3マナ圏をネメシスに入れ替えただけ。
このカラーリングを選ぶ利点として、相手のネメシスを盲信的迫害で落とせることが挙げられる。
UW_SFM
12
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《修復の天使/Restoration Angel》
25
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《思案/Ponder》
1:《マナ漏出/Mana Leak》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1:《忘却の輪/Oblivion Ring》
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《Force of Will》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
23
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
3:《Tundra》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《Karakas》
6:《島/Island》
2:《平地/Plains》
15
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《流刑への道/Path to Exile》
3:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《解呪/Disenchant》
2:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《修復の天使/Restoration Angel》
1:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
こちらは色が減った代わりに台パン的組み合わせ魂窟ネメシスを採用した形。
地上が止めやすくなった分、制空権は修復に任せる形。天使はネメシスを捌きやすい黒緑系デッキの衰微やリリアナにもつよい(確信
また、(トラフトに比べ)クロックの低いネメシスを受け止めるガチムチギデオン兄貴も、ネメシスが今後主流となるなら検討に値する一枚だろう。
コンボは洞窟メッダーと洞窟ヴェンディで頑張ろう(棒
UW_Legend
22
4:《ルーンの母/Mother of Runes》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
2:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2:《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV》
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
14
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
24
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
3:《不毛の大地/Wasteland》
3:《リシャーダの港/Rishadan Port》
4:《Tundra》
3:《Karakas》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《島/Island》
1:《平地/Plains》
15
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《流刑への道/Path to Exile》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
4:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《解呪/Disenchant》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
魂窟と言ったらコレ!
この手のデッキの天敵と言える硫黄の精霊にメインから耐性を持つネメシスちゃんマジ宿敵
海外ではスニショがクッソ流行ってるみたいだし、ヴェンセールで咎めてこ?
今回は無色土地のために見送ったが、先輩オリジナルのシッセイ型にしてマンガラセットまで積めば一層スニショ絶対殺すマンになれること請け合い。
久々にレガシーにインパクトを与えたネメシス、みんなで工夫して、使おう!(直球
秋のMidrange祭り
2013年10月9日 ポエム コメント (3)Wu_Midrange
18
4:《管区の隊長/Precinct Captain》
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》
2:《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》
4:《テューンの大天使/Archangel of Thune》
16
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
2:《天界のほとばしり/Celestial Flare》
1:《盲従/Blind Obedience》
4:《拘留の宝球/Detention Sphere》
1:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
2:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
26
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
10:《平地/Plains》
1:《島/Island》
15
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《異端の輝き/Glare of Heresy》
2:《天界のほとばしり/Celestial Flare》
1:《盲従/Blind Obedience》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice》
3:《静穏の天使/Angel of Serenity》
1:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
赤単(カセル)に負けるのが嫌なので、何とか赤単に強い青白はないかと探した。
あった→http://www.mtggoldfish.com/deck/204982
さすがにばけもん
ああ^〜クレイドルばりのニクソス連打から啓示撃ちたいんじゃ^~
MU_Wavemaster
22
3:《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
4:《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
4:《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage》
4:《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
3:《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
4:《波使い/Master of Waves》
14
1:《護民官のサーベル/Civic Saber》
1:《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》
4:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
4:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
2:《家畜化/Domestication》
1:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
1:《生体材料の突然変異/Biomass Mutation》
24
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
21:《島/Island》
15
3:《感覚の剥奪/Sensory Deprivation》
3:《否認/Negate》
1:《航海の終わり/Voyage’s End》
2:《解消/Dissolve》
2:《クローン/Clone》
2:《霊気化/AEtherize》
2:《霊異種/AEtherling》
青単なのに忍者が乗れないという稀有なデッキ
波使い→生体材料の突然変異はロマン。波使いだけで勝ってるので正直必要ない。
ニクソスからのサイクロンが雑に強そう(小並感
Rw_Midrange
14
3:《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《燃えさし呑み/Ember Swallower》
1:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
2:《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
21
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2:《マグマの噴流/Magma Jet》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
2:《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
4:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
25
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
1:《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
12:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
15
2:《ショック/Shock》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
2:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
1:《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
1:《異端の輝き/Glare of Heresy》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《燃え立つ大地/Burning Earth》
1:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
2:《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
GR_Midrange
27
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《燃えさし呑み/Ember Swallower》
3:《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath》
3:《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
2:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
4:《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
9
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
1:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
24
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
9:《森/Forest》
7:《山/Mountain》
15
3:《ショック/Shock》
2:《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
2:《峰の噴火/Peak Eruption》
3:《燃え立つ大地/Burning Earth》
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
1:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
3:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
熱い燃えさし呑み推し
(正直GRはありふれたデッキなので特に言うべきことは)ないです。
Rwの方も海外ではちらほら結果を残しているようで、それらのリストは比較的まとも。でも赤神アセンブルしたいんじゃ^~
BUG_Control
12
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
2:《霊異種/AEtherling》
22
4:《遠隔+不在/Far+Away》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《破滅の刃/Doom Blade》
4:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《化膿/Putrefy》
4:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
1:《好機/Opportunity》
2:《中略/Syncopate》
26
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
3:《森/Forest》
3:《沼/Swamp》
15
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
2:《墓所への乱入/Crypt Incursion》
1:《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
3:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
アショクの無駄使い感半端ない。
個人的に一押しの荒野の収穫者を据えた除去コンのような何か。
コントロール同系で霧裂きくん、走ろう
ふぅ…これ書いた奴はMTG知らないんじゃないかな。こんなのデッキじゃないよ
運命の工作員スペシャル
2013年10月7日 ポエム コメント (9)紙束ヨンレンダァ
工作員と最も相性の良い向こう見ずを使えるカラー。
人間シナジーは屍術師しかないが、評決に頼ってるデッキには強そう(コナミ
神々の憤怒の避け方がちょっと思いつかなかったので、思考囲いで頑張ってください。
RTRが出た当時、ニヴメイガスは100万円カードって言ってた人が居た気がしたので。
このリスト一番工作員プッシュしてる感がある。あと予見者使いたい。
ラクドスのサイド考えてる時にオルゾヴァの贈り物を思い出して、以下全部贈り物デックになります^^
慈善獣に贈り物が着くと凄く強いと思うんですけど(名推理)
天上の鎧の先制と接死でシナジー!鞭とオブゼもシナジー!シナジーって美しい(白目)
一見工作員が浮いて見えますが、工作員はパワーが3と高いのでヴァロルズで活用の種にすることができます。
すいませんでした。もう無理
BR
27
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《苛まれし英雄/Tormented Hero》
4:《快楽殺人の暗殺者/Thrill-Kill Assassin》
4:《火拳の打撃者/Firefist Striker》
1:《殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King》
4:《運命の工作員/Agent of the Fates》
3:《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
3:《ラクドスの血魔女、イクサヴァ/Exava, Rakdos Blood Witch》
11
1:《エレボスの加護/Boon of Erebos》
4:《向こう見ずな技術/Madcap Skills》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
22
4:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《変わり谷/Mutavault》
2:《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
8:《沼/Swamp》
5:《山/Mountain》
15
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebanec Zombie》
3:《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
1:《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
3:《燃え立つ大地/Burning Earth》
工作員と最も相性の良い向こう見ずを使えるカラー。
人間シナジーは屍術師しかないが、評決に頼ってるデッキには強そう(コナミ
神々の憤怒の避け方がちょっと思いつかなかったので、思考囲いで頑張ってください。
BU
16
3:《ニヴメイガスの精霊/Nivmagus Elemental》
4:《快楽殺人の暗殺者/Thrill-Kill Assassin》
4:《運命の工作員/Agent of the Fates》
1:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4:《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer》
21
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《エレボスの加護/Boon of Erebos》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《遠隔+不在/Far+Away》
2:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《歪んだ体形/Warped Physique》
1:《ディミーアの魔除け/Dimir Charm》
4:《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《交通渋滞/Gridlock》
23
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《変わり谷/Mutavault》
7:《沼/Swamp》
4:《島/Island》
15
2:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
1:《エレボスの加護/Boon of Erebos》
2:《否認/Negate》
2:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
4:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
RTRが出た当時、ニヴメイガスは100万円カードって言ってた人が居た気がしたので。
このリスト一番工作員プッシュしてる感がある。あと予見者使いたい。
ラクドスのサイド考えてる時にオルゾヴァの贈り物を思い出して、以下全部贈り物デックになります^^
BW
22
4:《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
4:《快楽殺人の暗殺者/Thrill-Kill Assassin》
4:《運命の工作員/Agent of the Fates》
4:《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
1:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4:《慈善獣/Alms Beast》
1:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
14
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
3:《平和な心/Pacifism》
1:《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm》
1:《盲従/Blind Obedience》
4:《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
24
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《変わり谷/Mutavault》
1:《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
7:《沼/Swamp》
4:《平地/Plains》
15
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
1:《盲従/Blind Obedience》
4:《罪の収集者/Sin Collector》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
慈善獣に贈り物が着くと凄く強いと思うんですけど(名推理)
天上の鎧の先制と接死でシナジー!鞭とオブゼもシナジー!シナジーって美しい(白目)
BG
25
2:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《運命の工作員/Agent of the Fates》
4:《加護のサテュロス/Boon Satyr》
3:《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
4:《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
1:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
11
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
4:《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《化膿/Putrefy》
24
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
3:《変わり谷/Mutavault》
7:《沼/Swamp》
6:《森/Forest》
15
1:《変わり谷/Mutavault》
2:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
2:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
1:《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
1:《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
1:《原始の報奨/Primeval Bounty》
一見工作員が浮いて見えますが、工作員はパワーが3と高いのでヴァロルズで活用の種にすることができます。
すいませんでした。もう無理
真面目なリスト見たい人はシルギルニキの方へ行って、どうぞ
新・Xの力
アセンブル→ゼナゴス→X火力→相手は死ぬ
動きが大振りであるが故にカウンターに弱いが、そこは新たなXのホープ《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》くんがばっちり補完してくれている!
全除去の気配を察知したらオレリアの憤怒で未然に防ごう。撃たれたら諦めよう。
緑黒ミッドレンジと見せかけてサテュロスで人脈起こしたいデック。
全除去が無くなったのでビート寄りにシフト。収穫者とかポルポルくん+弓とか上記のサテュロス+人脈とかとにかく入れたいもの全部入れたったw
冒涜の悪魔も欲しかったけど、鞭で釣ると美味しくないのと血男爵の受けとしてポルポルくんになっている。
18
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4:《復活の声/Voice of Resurgence》
2:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
18
2:《新緑の安息所/Verdant Haven》
4:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
4:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
2:《集団的祝福/Collective Blessing》
4:《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury》
2:《一族の誇示/Clan Defiance》
土地24
新・Xの力
アセンブル→ゼナゴス→X火力→相手は死ぬ
動きが大振りであるが故にカウンターに弱いが、そこは新たなXのホープ《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》くんがばっちり補完してくれている!
全除去の気配を察知したらオレリアの憤怒で未然に防ごう。撃たれたら諦めよう。
24
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4:《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
3:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra》
12
2:《破滅の刃/Doom Blade》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《肉貪り/Devour Flesh》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1:《化膿/Putrefy》
1:《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
土地24
緑黒ミッドレンジと見せかけてサテュロスで人脈起こしたいデック。
全除去が無くなったのでビート寄りにシフト。収穫者とかポルポルくん+弓とか上記のサテュロス+人脈とかとにかく入れたいもの全部入れたったw
冒涜の悪魔も欲しかったけど、鞭で釣ると美味しくないのと血男爵の受けとしてポルポルくんになっている。
さよならISD&こんにちはTHS
2013年9月17日 ポエム コメント (3)ISDブロック(+M13)追悼
次点 グリセルブランド
(ヨーグモスバーゲンは)いかんでしょ
下への影響はでかかったけど、スタンではあまり見かけなかった
さすがに登場するターンが違うからね。でもコントロール相手に出すのは楽しかった
10位 ファルケンラスの貴種
テキストはどう考えてもただ強なのに、DKAが出た時は全く使われなかった
何が言いたいかと言うと、つまりデルバーはクソ
RTR期になってラクドスミッドレンジやアリストクラッツらのデッキを支える柱となった
9位 未練ある魂
当時貴種をトーナメントシーンから追い出した奴その2
本当によく分からないテキスト。これがあったのでまだ何とか太陽拳でデルバーに立ち向かえた。
スタン落ちしたこれからも、モダン・レガシーと使われ続けるであろう1枚。
8位 ヴェールのリリアナ
白タイタンからリリアナ釣るの楽しい(コナミ
出た時は奥義が微妙とか思ってた自分ほんとバカ 3マナのカードが持ってていいパワーではなかった
スタンではそこまでではなかったが、今後下で第二の神になるだろう
7位 忌むべき者のかがり火
元々クリーチャーデッキはあまり使わないけど、これが流行ってる間は意識して使用を避けてました(半ギレ
自分はそこまで被害に遭わなかったけど、奇跡は本当によくないシステムだったと思う。ここまでクソゲーという言葉が似合うカードはなかなか無い
6位 ゲラルフの伝書使
不死という能力が公開された時はおったまげた
殻ゾンビは回してて楽しいデッキだったので、このカードにもけっこう愛着がある。
ローテ前はパージ、ローテ後は火柱といつも苛まれていたイメージだが、逆にそれらが無いとどうしようもない。不死とはそういう能力だった
5位 血の芸術家
初見でやたら強そうなシステムクリーチャーだなと思ったらやたら強かった
殻ゾンビで使えばコンボのように相手のライフを溶かすし、単純に詰めがめちゃくちゃ簡単になった。かがり火撃つと撃った側が死ぬ、みたいな斜め上なかがり火ケアまでしてくれた
環境最後まで居場所を見つけ活躍し続けた渋い一枚。
4位 秘密を掘り下げる者
当時のスタンはデルバーだけデッキの完成度がひとつ抜けていた
脇を固めるカードが強かったのも勿論だが、やはり飛んでるナカティルは強い
さすがにローテ後は大人しかったが、あんちゃんのデルバー愛が最後に一花咲かせた
レガシーでの暴れっぷりは言うに及ばず
3位 雷口のヘルカイト
5マナ5/5飛行速攻だけでも十分すぎるのに、何故かブロッカーまで排除するチート生物
SOMブロック期はベイパーにパージとデルバーに頭を抑えられていたが、ローテでそれに加えDBや喉首まで無くなった結果、まぁ好き放題やってくれた。神話レアの強さを存分に見せつけ堂々のご退場である。
2位 聖トラフトの霊
あのヤソも認めるクソカード。なんて言うか、本当になんで呪禁なんだろうの一言に尽きる。せめて被覆ならまた違っただろうに…
SOM期は言わずもがな、ローテ後はさすがに大人しくなる…はずもなくオーラバントとして残り、DGM・M14でデッキ完成に至りGP覇者となった
なお今後も下で暴れ続けるもよう
1位 修復の天使
トラフトとどっちを1位にするか迷ったが、多くのデッキに使われたこちらを。
こいつのせいでデルバーは不動のTier1の座に着いたし、ナヤは狩り達をくるくるするし、UWx_FlashではCIPで啓示をハンドに加えるし、ドランリアニはスラ牙でなんかもうよく分からんことするし、宗教家は借りパクした。
とにかくタフ4だったり瞬速だったりシングルシンボルだったり何かにつけてオーバースペック 雑に強いを表すカード
奇跡と合わせてAVRをクソセットたらしめた張本人 しかしイラストは綺麗なので許す(申し訳程度のノンケアピール
そしてTHS
次点 エレボスの鞭
ロマンに溢れる置物。リアニとして運用するも良し、ビートの息切れ防止に使うも良し。神々との融和でこれを探しながら墓地を肥やせるので、サルベージと合わせてそういうデッキも面白そうだ。あとはやっぱりオブゼや霊異種との組み合わせもロマンw
あと雑に全体絆魂付与がつよい(コナミ
10位 荒野の収穫者
マナレシオに優れ、ミジウム・セレチャどちらも効かないサイズ。マナさえあればピン除去は効かず、接死付与でゴーアのゴリ押しも躊躇わせる。
こう書くとビートに対してはとても強そうだし、コントロールに対しても呪禁とパワー4という無視できないサイズが偉い。これを立てて除去を構えるような感じのゴルガリコンが組めればワンチャンありそう。除去と生物死亡時占術も噛み合っている。
9位 加護のサテュロス
また瞬速か 壊れるなぁ
予期せぬパワー4は計算が大きくズレるし、それが戦闘中にも起こり得るというのならさらに厄介。実験体や円環の賢者をパワー4まで進化させる要員としても申し分無く、戦闘中にバットリ気味に進化とかドヤ感溢れる。
8位 万神殿の兵士
プロテクションという能力はただでさえ凶悪だが、色を選ばないこと、そして隣がRTRブロックであることが追い風となってなかなかの固さを持つと予想される。
赤単と言いつつ哄笑者やエミッサリーレコナーの溢れる環境なので、シルギルニキの言うようにコントロールの序盤のブロッカーなんかには確かにぴったりに思える。
勿論、コントロール側が出されてアゾチャ撃てねーみたいなこともあるだろう。白メインのビートダウンが組まれるかは知らんけど。
7位 英雄の破滅
戦慄掘りが単色インスタントに!
と聞けば聞こえはいいが、マナコストもしっかり増えている。結局のところ、殆どの場合に於いてこのカードは殺害であり、殺害をデッキに何枚入れるのかという話だ。そもそもPWをインスタントタイミングで処理する意味はあまり無いので、戦慄掘りが使えるデッキならそっちでいいんじゃという気もしてしまう。
まぁこのカードの価値は出来ないことが出来るようになったという点にあるので、そういうデッキなら重宝するだろう。単純に環境が遅くなって、殺害が十分構築レベルな環境になるかもしれないし。
6位 太陽の勇者、エルズペス
さすがに固い。6マナなだけはある。飛行等の回避持ちクロックやゴーア族のような押し込む手段を持たないビートはこれ一枚で詰む。
逆にペスを使う側はそれらを捌く手段が無いと、ペスをフィニッシャーとして運用するのは難しいだろう。あと、重いPWなのでアドは得てるとは言え前述の英雄の破滅なんかでテンポ取られて押し込まれるのがキツいかも?
5位 鍛治の神、パーフォロス
コントロールは死んでしまいます。特にライフ戻す手段に乏しい青黒コンなんかは悶絶すると思う。
置物としてだけでも十分強いし、むしろクリーチャー化しない方が強い場合もある。置物でありながらドムリでヒットするので、キブラーグルールっぽい赤緑が組めればすんなりフィットしそう。
4位 神々の憤怒
パイロは駄目だけど炎渦は良いらしい。火柱亡き今声を焼いてくれと言わんばかりのデザイン。赤単みたいなデッキが生存できるかはこのカード積むデッキがどれくらいいるか次第(あとセレズニアがどれくらいいるか次第)だろう。
個人的には赤いアグロが減って燃え立つ大地が減るのを期待したいんだが…
3位 羊毛鬣のライオン
番狼が勝手にガヴォニー起動したったwww
いや勿論横の生物にカウンターが乗ったりはしないんだけど、番狼が勝手にでかくなるってそれだけで強くね?しかもついでに呪禁と破壊不能を得るんだと。あ、そう、ふーん、すごいね(震え声
2位 悪夢の織り手、アショク
完全に趣味。でも、3マナPWが+2って相当硬いし、軽いということは設置に隙が生まれにくいということ。
コントロールは出されれば当然キツいし、案外ビートにも強いらしいとシルギルニキが検証してくれたのできっと強い(無垢)
これの次にシコジェイス出して+するとこれもう(固すぎていつ壊れるのか)わかんねぇな
1位 嵐の息吹のドラゴン
打点が下がった代わりにプロテクションを得たヘルカイトくん。
ミジウムが当たるようになったのは痛いが、一回殴れてるし大丈夫大丈夫ヘーキヘーキ
むしろコントロールに対してはワンチャン以前より強くなってるんじゃねーんかっつー
おまけのような怪物化能力も啓示を牽制できるし、何より7/7飛行でかすぎィ!
という感じでした
占術ランドや再録の囲いはまぁどうせ使うでしょってことでスルー
そういう意味じゃ森の女人像なんかも
ここに入らなかったので気になってるのは運命の工作員とか。英雄的でデッキ組むのは現状厳しいと思うけど、カードプールが広がればワンチャン…
次点 グリセルブランド
(ヨーグモスバーゲンは)いかんでしょ
下への影響はでかかったけど、スタンではあまり見かけなかった
さすがに登場するターンが違うからね。でもコントロール相手に出すのは楽しかった
10位 ファルケンラスの貴種
テキストはどう考えてもただ強なのに、DKAが出た時は全く使われなかった
何が言いたいかと言うと、つまりデルバーはクソ
RTR期になってラクドスミッドレンジやアリストクラッツらのデッキを支える柱となった
9位 未練ある魂
当時貴種をトーナメントシーンから追い出した奴その2
本当によく分からないテキスト。これがあったのでまだ何とか太陽拳でデルバーに立ち向かえた。
スタン落ちしたこれからも、モダン・レガシーと使われ続けるであろう1枚。
8位 ヴェールのリリアナ
白タイタンからリリアナ釣るの楽しい(コナミ
出た時は奥義が微妙とか思ってた自分ほんとバカ 3マナのカードが持ってていいパワーではなかった
スタンではそこまでではなかったが、今後下で第二の神になるだろう
7位 忌むべき者のかがり火
元々クリーチャーデッキはあまり使わないけど、これが流行ってる間は意識して使用を避けてました(半ギレ
自分はそこまで被害に遭わなかったけど、奇跡は本当によくないシステムだったと思う。ここまでクソゲーという言葉が似合うカードはなかなか無い
6位 ゲラルフの伝書使
不死という能力が公開された時はおったまげた
殻ゾンビは回してて楽しいデッキだったので、このカードにもけっこう愛着がある。
ローテ前はパージ、ローテ後は火柱といつも苛まれていたイメージだが、逆にそれらが無いとどうしようもない。不死とはそういう能力だった
5位 血の芸術家
初見でやたら強そうなシステムクリーチャーだなと思ったらやたら強かった
殻ゾンビで使えばコンボのように相手のライフを溶かすし、単純に詰めがめちゃくちゃ簡単になった。かがり火撃つと撃った側が死ぬ、みたいな斜め上なかがり火ケアまでしてくれた
環境最後まで居場所を見つけ活躍し続けた渋い一枚。
4位 秘密を掘り下げる者
当時のスタンはデルバーだけデッキの完成度がひとつ抜けていた
脇を固めるカードが強かったのも勿論だが、やはり飛んでるナカティルは強い
さすがにローテ後は大人しかったが、あんちゃんのデルバー愛が最後に一花咲かせた
レガシーでの暴れっぷりは言うに及ばず
3位 雷口のヘルカイト
5マナ5/5飛行速攻だけでも十分すぎるのに、何故かブロッカーまで排除するチート生物
SOMブロック期はベイパーにパージとデルバーに頭を抑えられていたが、ローテでそれに加えDBや喉首まで無くなった結果、まぁ好き放題やってくれた。神話レアの強さを存分に見せつけ堂々のご退場である。
2位 聖トラフトの霊
あのヤソも認めるクソカード。なんて言うか、本当になんで呪禁なんだろうの一言に尽きる。せめて被覆ならまた違っただろうに…
SOM期は言わずもがな、ローテ後はさすがに大人しくなる…はずもなくオーラバントとして残り、DGM・M14でデッキ完成に至りGP覇者となった
なお今後も下で暴れ続けるもよう
1位 修復の天使
トラフトとどっちを1位にするか迷ったが、多くのデッキに使われたこちらを。
こいつのせいでデルバーは不動のTier1の座に着いたし、ナヤは狩り達をくるくるするし、UWx_FlashではCIPで啓示をハンドに加えるし、ドランリアニはスラ牙でなんかもうよく分からんことするし、宗教家は借りパクした。
とにかくタフ4だったり瞬速だったりシングルシンボルだったり何かにつけてオーバースペック 雑に強いを表すカード
奇跡と合わせてAVRをクソセットたらしめた張本人 しかしイラストは綺麗なので許す(申し訳程度のノンケアピール
そしてTHS
次点 エレボスの鞭
ロマンに溢れる置物。リアニとして運用するも良し、ビートの息切れ防止に使うも良し。神々との融和でこれを探しながら墓地を肥やせるので、サルベージと合わせてそういうデッキも面白そうだ。あとはやっぱりオブゼや霊異種との組み合わせもロマンw
あと雑に全体絆魂付与がつよい(コナミ
10位 荒野の収穫者
マナレシオに優れ、ミジウム・セレチャどちらも効かないサイズ。マナさえあればピン除去は効かず、接死付与でゴーアのゴリ押しも躊躇わせる。
こう書くとビートに対してはとても強そうだし、コントロールに対しても呪禁とパワー4という無視できないサイズが偉い。これを立てて除去を構えるような感じのゴルガリコンが組めればワンチャンありそう。除去と生物死亡時占術も噛み合っている。
9位 加護のサテュロス
また瞬速か 壊れるなぁ
予期せぬパワー4は計算が大きくズレるし、それが戦闘中にも起こり得るというのならさらに厄介。実験体や円環の賢者をパワー4まで進化させる要員としても申し分無く、戦闘中にバットリ気味に進化とかドヤ感溢れる。
8位 万神殿の兵士
プロテクションという能力はただでさえ凶悪だが、色を選ばないこと、そして隣がRTRブロックであることが追い風となってなかなかの固さを持つと予想される。
赤単と言いつつ哄笑者やエミッサリーレコナーの溢れる環境なので、シルギルニキの言うようにコントロールの序盤のブロッカーなんかには確かにぴったりに思える。
勿論、コントロール側が出されてアゾチャ撃てねーみたいなこともあるだろう。白メインのビートダウンが組まれるかは知らんけど。
7位 英雄の破滅
戦慄掘りが単色インスタントに!
と聞けば聞こえはいいが、マナコストもしっかり増えている。結局のところ、殆どの場合に於いてこのカードは殺害であり、殺害をデッキに何枚入れるのかという話だ。そもそもPWをインスタントタイミングで処理する意味はあまり無いので、戦慄掘りが使えるデッキならそっちでいいんじゃという気もしてしまう。
まぁこのカードの価値は出来ないことが出来るようになったという点にあるので、そういうデッキなら重宝するだろう。単純に環境が遅くなって、殺害が十分構築レベルな環境になるかもしれないし。
6位 太陽の勇者、エルズペス
さすがに固い。6マナなだけはある。飛行等の回避持ちクロックやゴーア族のような押し込む手段を持たないビートはこれ一枚で詰む。
逆にペスを使う側はそれらを捌く手段が無いと、ペスをフィニッシャーとして運用するのは難しいだろう。あと、重いPWなのでアドは得てるとは言え前述の英雄の破滅なんかでテンポ取られて押し込まれるのがキツいかも?
5位 鍛治の神、パーフォロス
コントロールは死んでしまいます。特にライフ戻す手段に乏しい青黒コンなんかは悶絶すると思う。
置物としてだけでも十分強いし、むしろクリーチャー化しない方が強い場合もある。置物でありながらドムリでヒットするので、キブラーグルールっぽい赤緑が組めればすんなりフィットしそう。
4位 神々の憤怒
パイロは駄目だけど炎渦は良いらしい。火柱亡き今声を焼いてくれと言わんばかりのデザイン。赤単みたいなデッキが生存できるかはこのカード積むデッキがどれくらいいるか次第(あとセレズニアがどれくらいいるか次第)だろう。
個人的には赤いアグロが減って燃え立つ大地が減るのを期待したいんだが…
3位 羊毛鬣のライオン
番狼が勝手にガヴォニー起動したったwww
いや勿論横の生物にカウンターが乗ったりはしないんだけど、番狼が勝手にでかくなるってそれだけで強くね?しかもついでに呪禁と破壊不能を得るんだと。あ、そう、ふーん、すごいね(震え声
2位 悪夢の織り手、アショク
完全に趣味。でも、3マナPWが+2って相当硬いし、軽いということは設置に隙が生まれにくいということ。
コントロールは出されれば当然キツいし、案外ビートにも強いらしいとシルギルニキが検証してくれたのできっと強い(無垢)
これの次にシコジェイス出して+するとこれもう(固すぎていつ壊れるのか)わかんねぇな
1位 嵐の息吹のドラゴン
打点が下がった代わりにプロテクションを得たヘルカイトくん。
ミジウムが当たるようになったのは痛いが、一回殴れてるし大丈夫大丈夫ヘーキヘーキ
むしろコントロールに対してはワンチャン以前より強くなってるんじゃねーんかっつー
おまけのような怪物化能力も啓示を牽制できるし、何より7/7飛行でかすぎィ!
という感じでした
占術ランドや再録の囲いはまぁどうせ使うでしょってことでスルー
そういう意味じゃ森の女人像なんかも
ここに入らなかったので気になってるのは運命の工作員とか。英雄的でデッキ組むのは現状厳しいと思うけど、カードプールが広がればワンチャン…
ボロスコン
11
4反攻者
3パーフォロス
1ヘリオッド
3ストームブレスヘルカイト
24
3山に貼る未達
4マグマジェット
3ミジウム
4スラグストーム
2ボロスの導き石
3チャンドラ
3アセンブル
2デブズペス
土地25
サイド
燃え立つ大地とか
パーフォロス→アセンブル→ペスで気持ち良くなりたいデック
カウンター積んでる相手に全く勝てなさそう
環境初期はエスパーとか赤単とかセレズニアあたり出てきそう
スラグストーム手に入れてグリコンなんかも楽しそうだけど、赤い土地無いのがしんどいかも
11
4反攻者
3パーフォロス
1ヘリオッド
3ストームブレスヘルカイト
24
3山に貼る未達
4マグマジェット
3ミジウム
4スラグストーム
2ボロスの導き石
3チャンドラ
3アセンブル
2デブズペス
土地25
サイド
燃え立つ大地とか
パーフォロス→アセンブル→ペスで気持ち良くなりたいデック
カウンター積んでる相手に全く勝てなさそう
環境初期はエスパーとか赤単とかセレズニアあたり出てきそう
スラグストーム手に入れてグリコンなんかも楽しそうだけど、赤い土地無いのがしんどいかも
SCGのリスト見てたら北九州とは随分顔ぶれが違ってた
環境末期なのに色んなデッキにワンチャンあるのって素敵やん?
まずはBig Red
メインマナバーブというテロ行為がぐろい
このデッキに入っている地獄乗りが好きになれず、適当にいじった結果こうなった。
対コントロール用のクロックとして大翼のドラゴンを思い出した辺りまでは良かったのだが、よく見るとこのリストどうやって呪禁バントに勝つんだろう?
ということでかがり火でなく轟く激震を用意した方がいいだろう。
※元リストは激震でした
緑黒コンの緑が白になったデック
大きな変化は牙とウーズの消失だが、その分苦手だった啓示デッキに対するキラーカードを取れるようになった。
北九州の結果を受けてコントロールが増えるならこういうアプローチもありかもしれない。
帰って来た転ばせおじさん
ここまでSCG入賞デッキの劣化版みたいな流れだったのに突然のノイズで草
でもたまにこういう訳わかんないデッキ回したくなる
デッキの性質上_MOTI垢向け
環境末期なのに色んなデッキにワンチャンあるのって素敵やん?
16
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
4:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
20
4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
4:《燃え立つ大地/Burning Earth》
2:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
24
3:《変わり谷/Mutavault》
21:《山/Mountain》
15
4:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《余韻/Reverberate》
3:《大翼のドラゴン/Archwing Dragon》
2:《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
4:《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
まずはBig Red
メインマナバーブというテロ行為がぐろい
このデッキに入っている地獄乗りが好きになれず、適当にいじった結果こうなった。
対コントロール用のクロックとして大翼のドラゴンを思い出した辺りまでは良かったのだが、よく見るとこのリストどうやって呪禁バントに勝つんだろう?
ということでかがり火でなく轟く激震を用意した方がいいだろう。
※元リストは激震でした
15
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《修復の天使/Restoration Angel》
2:《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
19
2:《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
2:《血の署名/Sign in Blood》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《肉貪り/Devour Flesh》
1:《盲従/Blind Obedience》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring》
3:《もぎとり/Mutilate》
1:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1:《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》
26
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
3:《変わり谷/Mutavault》
2:《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
12:《沼/Swamp》
1:《平地/Plains》
15
3:《強迫/Duress》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《盲従/Blind Obedience》
3:《罪の収集者/Sin Collector》
1:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《血のやりとり/Barter in Blood》
2:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
1:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
緑黒コンの緑が白になったデック
大きな変化は牙とウーズの消失だが、その分苦手だった啓示デッキに対するキラーカードを取れるようになった。
北九州の結果を受けてコントロールが増えるならこういうアプローチもありかもしれない。
33
4:《急かし/Quicken》
4:《熟慮/Think Twice》
4:《戦慄の感覚/Feeling of Dread》
3:《盲従/Blind Obedience》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《壊滅的大潮/Devastation Tide》
4:《終末/Terminus》
3:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
3:《天使への願い/Entreat the Angels》
27
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《浸食する荒原/Encroaching Wastes》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
8:《平地/Plains》
8:《島/Island》
15
2:《払拭/Dispel》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《天界のほとばしり/Celestial Flare》
2:《否認/Negate》
2:《隔離する成長/Sundering Growth》
2:《雲散霧消/Dissipate》
3:《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》
1:《債務者の演壇/Debtor’s Pulpit》
帰って来た転ばせおじさん
ここまでSCG入賞デッキの劣化版みたいな流れだったのに突然のノイズで草
でもたまにこういう訳わかんないデッキ回したくなる
デッキの性質上_MOTI垢向け
たまにはレガシー
こないだの五城楼で感じたこと
やっぱり十手ってクソだわ
実際にはコンボ踏んで0-2すると思う
でも、このリストを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「殺意」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、このリストを作ったんだ。
じゃあ、森BBAゴー
チャンドラネキ4度目の正直!ということで使ってあげようキャンペーン
死儀礼叩ける情けガラクのがいーんじゃねーんかっつー噂もあるが、そこは罰火でなんとか(震え声)
ジャンドみたいな何処引いてもオッケーなデッキなら0能力もきっと強いし、デカブツを前に殴れないみたいな膠着状態を打破してくれるかも…
とりあえずチャンドラ使ってみたい(本音)
25
3:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
3:《貴族の教主/Noble Hierarch》
3:《ルーンの母/Mother of Runes》
1:《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1:《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1:《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
13
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
4:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
22
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《不毛の大地/Wasteland》
3:《Savannah》
1:《Bayou》
1:《Scrubland》
1:《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《Karakas》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《森/Forest》
1:《平地/Plains》
こないだの五城楼で感じたこと
やっぱり十手ってクソだわ
実際にはコンボ踏んで0-2すると思う
でも、このリストを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「殺意」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、このリストを作ったんだ。
じゃあ、森BBAゴー
17
4:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
20
3:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《罰する火/Punishing Fire》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
23
4:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3:《Badlands》
3:《Bayou》
2:《樹上の村/Treetop Village》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《沼/Swamp》
1:《森/Forest》
チャンドラネキ4度目の正直!ということで使ってあげようキャンペーン
死儀礼叩ける情けガラクのがいーんじゃねーんかっつー噂もあるが、そこは罰火でなんとか(震え声)
ジャンドみたいな何処引いてもオッケーなデッキなら0能力もきっと強いし、デカブツを前に殴れないみたいな膠着状態を打破してくれるかも…
とりあえずチャンドラ使ってみたい(本音)
エスパーがこの先生 きのこるには
2013年8月2日 ポエム コメント (3)7
3:《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
27
3:《急かし/Quicken》
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
1:《破滅の刃/Doom Blade》
1:《遠隔+不在/Far+Away》
4:《未練ある魂/Lingering Souls》
2:《雲散霧消/Dissipate》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》
4:《終末/Terminus》
3:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
26
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1:《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
サイド
それっぽいもの15まい
霊異種みたくオブゼも隠しながらラス撃てたらいいのになー
↓
撃 て ん じ ゃ ん (^O^)
おしり
M14を使ってみようキャンペーン
2013年7月17日 ポエム コメント (5)週末は麻雀時々プレリのちハンバーガーでした つまりいつもどおりやね(ニッコリ
黒ヴェンディ使おうキャンペーン
最もすんなりLifebane Zombieを使えるデッキ。
形はシルギルニキのものとほとんど同じだが、アリスト系の芸術家落とせないと詰むのでスリップも入れてみた。ブレードはサイドに落として悪名をメインに持ってくる方が素直かな。ミラーがどのくらい発生するか次第。
サイドは除去コンにシフトできる感じに。リアニ対策はほとんどないけど、Lifebaneさんが頑張ってくれるから大丈夫大丈夫ヘーキヘーキ^^
ドランリアニに刺さるこのゾンビ、(使えるのであれば)エスパーが最も欲していた1枚と言えるだろう、というスタート地点からそれっぽいリストにしてみた。
威嚇もパイクとの相性が良く、修復ブリンクでわっほい!マナベース的に多色地形ガン積みしなきゃいけないのでマナバーブでさっくり死にます(白目)
マナバーブに屈しないコントロール(震え声)
メインは除去コンなのでビートには戦える(震え声)
むしろ青系のコントロールに絶対勝てないところがこの手のデッキの弱点だったが、自らマナバーブを使うことでワンチャンが生まれた(震え声)
あまり赤マナに頼らなくていい構成を目指したが、どうしてもゾンビに勝てるビジョンが見えなかったので泣く泣く火柱を採用した。リアニはサイドからLifebaneに鎧を付けてブン殴る感じで。
最後の交易所が一番お気に入り
黒ヴェンディ使おうキャンペーン
29
4:《墓所這い/Gravecrawler》
4:《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
3:《血の芸術家/Blood Artist》
2:《悪名の騎士/Knight of Infamy》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4:《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
3:《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
8
2:《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
4:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《血の署名/Sign in Blood》
24
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
12:《沼/Swamp》
15
4:《死の重み/Dead Weight》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《悪名の騎士/Knight of Infamy》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《血のやりとり/Barter in Blood》
1:《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
最もすんなりLifebane Zombieを使えるデッキ。
形はシルギルニキのものとほとんど同じだが、アリスト系の芸術家落とせないと詰むのでスリップも入れてみた。ブレードはサイドに落として悪名をメインに持ってくる方が素直かな。ミラーがどのくらい発生するか次第。
サイドは除去コンにシフトできる感じに。リアニ対策はほとんどないけど、Lifebaneさんが頑張ってくれるから大丈夫大丈夫ヘーキヘーキ^^
12
3:《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4:《修復の天使/Restoration Angel》
22
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
1:《遠隔+不在/Far+Away》
1:《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike》
4:《未練ある魂/Lingering Souls》
2:《雲散霧消/Dissipate》
2:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
1:《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《中略/Syncopate》
2:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
27
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
1:《島/Island》
15
2:《払拭/Dispel》
2:《消去/Erase》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《否認/Negate》
3:《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《霊異種/AEtherling》
ドランリアニに刺さるこのゾンビ、(使えるのであれば)エスパーが最も欲していた1枚と言えるだろう、というスタート地点からそれっぽいリストにしてみた。
威嚇もパイクとの相性が良く、修復ブリンクでわっほい!マナベース的に多色地形ガン積みしなきゃいけないのでマナバーブでさっくり死にます(白目)
1
1:《グリセルブランド/Griselbrand》
34
2:《火柱/Pillar of Flame》
4:《予言のプリズム/Prophetic Prism》
4:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
4:《交易所/Trading Post》
4:《もぎとり/Mutilate》
4:《憑依された板金鎧/Haunted Plate Mail》
1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2:《ニンの杖/Staff of Nin》
25
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
16:《沼/Swamp》
15
2:《火柱/Pillar of Flame》
4:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
3:《燃え立つ大地/Burning Earth》
2:《血のやりとり/Barter in Blood》
2:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
2:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
マナバーブに屈しないコントロール(震え声)
メインは除去コンなのでビートには戦える(震え声)
むしろ青系のコントロールに絶対勝てないところがこの手のデッキの弱点だったが、自らマナバーブを使うことでワンチャンが生まれた(震え声)
あまり赤マナに頼らなくていい構成を目指したが、どうしてもゾンビに勝てるビジョンが見えなかったので泣く泣く火柱を採用した。リアニはサイドからLifebaneに鎧を付けてブン殴る感じで。
最後の交易所が一番お気に入り
いろいろ
河童さんに乗らせた紙束が意外とデッキだった。JK杯のときはアルケミーとか入ってた。
無限への突入はロマンだが、手に持ってなきゃいけないというのが辛くて解雇。サイド後のRIPがキツすぎるのでサイドプランが重要かも。
以降の調整はシルギルニキに託した。
RUG・ザレック(命名:順風レザー大好き太郎先輩)
基本はティム接死デッキ。メインは生物ヘイトでサイドはコントロール用のカードたくさん。ああ^~前駆ミミックで生術師増やそうや~
ドラコジーニアスさんとか雷口も入れようと思ったけど、JP太郎さんが喜ぶだけなのでやめた。ルーリク・サーがどんなもんか気になる。オリヴィアは見たら諦めよう。
マナクリ→アセンブルつよいデック。
復活の声が高そう(コナミ
飽きた
以降調整はシルギルニキに全て託す。
8
4《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》
2《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council(GTC)》
1《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》
1《邪悪な双子/Evil Twin(ISD)》
28
4《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》
4《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
4《オブゼダートの救済/Obzedat’s Aid(DGM)》
4《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
3《全知/Omniscience(M13)》
3《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
2《思考閃光/Thoughtflare(RTR)》
2《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
1《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》
1《魂の再鍛/Reforge the Soul(AVR)》
土地24
河童さんに乗らせた紙束が意外とデッキだった。JK杯のときはアルケミーとか入ってた。
無限への突入はロマンだが、手に持ってなきゃいけないというのが辛くて解雇。サイド後のRIPがキツすぎるのでサイドプランが重要かも。
以降の調整はシルギルニキに託した。
27
4《ザル=ターのドルイド/Zhur-Taa Druid(DGM)》
4《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler(AVR)》
4《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
3《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
2《練達の生術師/Master Biomancer(GTC)》
2《前駆ミミック/Progenitor Mimic(DGM)》
9
4《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
4《ラル・ザレック/Ral Zarek(DGM)》
1《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
24
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
3《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
1《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
1《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
4《森/Forest(M13)》
15
3《酸のスライム/Acidic Slime(M13)》
3《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed(DGM)》
2《クローン/Clone(M13)》
2《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
1《霊異種/AEtherling(DGM)》
1《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider(M13)》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
RUG・ザレック(命名:順風レザー大好き太郎先輩)
基本はティム接死デッキ。メインは生物ヘイトでサイドはコントロール用のカードたくさん。ああ^~前駆ミミックで生術師増やそうや~
ドラコジーニアスさんとか雷口も入れようと思ったけど、JP太郎さんが喜ぶだけなのでやめた。ルーリク・サーがどんなもんか気になる。オリヴィアは見たら諦めよう。
26
4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
3《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
3《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(AVR)》
10
4《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》
4《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
2《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
24
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
4《森/Forest(M13)》
1《山/Mountain(RTR)》
1《平地/Plains(M13)》
15
4《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
3《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
3《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity(AVR)》
2《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
1《電謀/Electrickery(RTR)》
マナクリ→アセンブルつよいデック。
復活の声が高そう(コナミ
飽きた
以降調整はシルギルニキに全て託す。
この時期特有の紙束製造工場
2013年4月29日 ポエムみとけよみとけよ~
土地は適当。全知釣るのたのしそう(コナミ
救済は掘葬と違ってアセンブルとかも釣れるのがいいね。せっかくなので記念にニコル様も入れよう(提案)
何も考えてないトリコトラフト。JP感あるよな。
シルギルニキ曰く乳首さん強いらしいし、理不尽に勝ちそうなところがセールスポイント。乳首→オレリアはドヤ顔ムーブなので積極的に狙って頂きたい。
5/5瞬速ワームが流行るなら送還は一層強いね。まぁフラッシュのが色々丸いだろうけど、そういう企画じゃないんで(白目)
宗教家リスペクツのブリンクコン。ああ^~ラヴィニアブリンクしようや~。
おしゃれポイントは《軍団の戦略/Legion’s Initiative(DGM)》で、サイドからアセンブルで轢き殺すためのシークレットテクです(真顔)
全部gmkzってはっきりわかんだね
飽きた
7
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》
1《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac(ISD)》
29
4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
4《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
4《オブゼダートの救済/Obzedat’s Aid(DGM)》
4《全知/Omniscience(M13)》
4《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》
3《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
3《高まる野心/Increasing Ambition(DKA)》
1《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
1《無限への突入/Enter the Infinite(GTC)》
1《強迫/Duress(M13)》
24
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
3《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
2《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
1《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
1《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
1《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
1《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
サイド
ねぇよそんなもん
土地は適当。全知釣るのたのしそう(コナミ
救済は掘葬と違ってアセンブルとかも釣れるのがいいね。せっかくなので記念にニコル様も入れよう(提案)
13
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
1《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》
22
4《送還/Unsummon(M13)》
3《ラル・ザレック/Ral Zarek(DGM)》
3《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
2《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
2《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
2《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
1《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
1《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
1《熟慮/Think Twice(ISD)》
25
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
1《島/Island(RTR)》
サイド
それっぽいカード適当に
何も考えてないトリコトラフト。JP感あるよな。
シルギルニキ曰く乳首さん強いらしいし、理不尽に勝ちそうなところがセールスポイント。乳首→オレリアはドヤ顔ムーブなので積極的に狙って頂きたい。
5/5瞬速ワームが流行るなら送還は一層強いね。まぁフラッシュのが色々丸いだろうけど、そういう企画じゃないんで(白目)
28
4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
3《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(AVR)》
3《第10管区のラヴィニア/Lavinia of the Tenth(DGM)》
3《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
3《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M13)》
2《酸のスライム/Acidic Slime(M13)》
2《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》
8
4《遥か見/Farseek(M13)》
2《妖術師の衣装部屋/Conjurer’s Closet(AVR)》
1《雲隠れ/Cloudshift(AVR)》
1《軍団の戦略/Legion’s Initiative(DGM)》
24
4《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
3《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
3《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
1《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》
3《森/Forest(RTR)》
1《山/Mountain(RTR)》
1《平地/Plains(RTR)》
1《島/Island(RTR)》
サイド
追加の酸スラとか
宗教家リスペクツのブリンクコン。ああ^~ラヴィニアブリンクしようや~。
おしゃれポイントは《軍団の戦略/Legion’s Initiative(DGM)》で、サイドからアセンブルで轢き殺すためのシークレットテクです(真顔)
全部gmkzってはっきりわかんだね
飽きた
理論値最強
啓示とリターンが両方そなわり最強に見えるがシャッフラーに銭を握らせないと土地が詰まって死ぬ
hrkn兄貴がテストプレイヤーになってくれるみたいなことを言ってくれたが正直やめといたほうがいいと思う(コナミ
あ、FNMとJK杯は負け散らかしました。《浮遊障壁/Hover Barrier(RTR)》とは私のことです
6
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
28
1《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《予言のプリズム/Prophetic Prism(GTC)》
3《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
1《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
1《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
3《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》
4《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
3《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
2《中略/Syncopate(RTR)》
26
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
3《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
2《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
2《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
1《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
1《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》
1《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
15
1《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
2《払拭/Dispel(RTR)》
1《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm(RTR)》
1《天啓の光/Ray of Revelation(DKA)》
3《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
1《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
3《殺戮遊戯/Slaughter Games(RTR)》
啓示とリターンが両方そなわり最強に見えるがシャッフラーに銭を握らせないと土地が詰まって死ぬ
hrkn兄貴がテストプレイヤーになってくれるみたいなことを言ってくれたが正直やめといたほうがいいと思う(コナミ
あ、FNMとJK杯は負け散らかしました。《浮遊障壁/Hover Barrier(RTR)》とは私のことです
28
4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
3《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
3《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager(GTC)》
2《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》
2《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》
2《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(AVR)》
8
4《遥か見/Farseek(M13)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《雲隠れ/Cloudshift(AVR)》
24
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
1《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
1《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
2《山/Mountain(RTR)》
1《平地/Plains(RTR)》
15
4《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
3《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
2《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
2《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim(AVR)》
1《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》
1《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons(AVR)》
1《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
1回殴ったオレリアを雲隠れしたいデック
あと個人的にドムリを使いたい
1
1《ドラグスコルの肉裂き/Drogskol Reaver(DKA)》
32
4《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
4《熟慮/Think Twice(ISD)》
4《盲従/Blind Obedience(GTC)》
4《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
3《終末/Terminus(AVR)》
3《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
3《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
2《否認/Negate(M13)》
1《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction(GTC)》
1《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》
1《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
1《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M13)》
27
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
3《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》
2《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
2《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
3《平地/Plains(M13)》
1《島/Island(M13)》
15
3《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council(GTC)》
2《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb(ISD)》
2《隔離する成長/Sundering Growth(RTR)》
2《強迫/Duress(M13)》
2《死の重み/Dead Weight(ISD)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
1《否認/Negate(M13)》
1《払拭/Dispel(RTR)》
なおトラフトオブゼを出されたら諦める模様
3:《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
3:《荘園のガーゴイル/Manor Gargoyle》
3:《修復の天使/Restoration Angel》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
4:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
4:《熟慮/Think Twice》
2:《次元の浄化/Planar Cleansing》
2:《雲散霧消/Dissipate》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》
2:《湿った墓/Watery Grave》
2:《神無き祭殿/Godless Shrine》
2:《島/Island》
1:《平地/Plains》
次元の浄化とガーゴイルのシナジーがおしゃれ(コナミ
ガラク・ドムリデッキに対し浄化がつよいのでワンチャンありそう
ていうかPT8のエスパーにガーゴイル入れただけだからね。57枚くらいはつよい(確信
黒コンについては魚クンさんがやってくれる(だろう)から
2013年2月12日 ポエム コメント (2)グリコンという名の紙束を生み出してみよう
ナヤ人間とかなら戦えると思うんだが、ロクソドンの強打者1枚で詰みそうなのがなんとも。やはりラスゴは偉大である。完
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3:《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
1:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
4:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
4:《火柱/Pillar of Flame》
3:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
3:《熟慮/Think Twice》
3:《肉貪り/Devour Flesh》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
1:《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
1:《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2:《湿った墓/Watery Grave》
2:《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《山/Mountain》
2:《強迫/Duress》
2:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
2:《轟く激震/Rolling Temblor》
2:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》
1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
1:《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
1:《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
ナヤ人間とかなら戦えると思うんだが、ロクソドンの強打者1枚で詰みそうなのがなんとも。やはりラスゴは偉大である。完
楽しければいいじゃない
2013年2月7日 ポエム コメント (4)脳内垂れ流し
遥か見→ジェイスガラクしようやぁデッキ
RTR発売直後にジェイス+呪いで生物デッキをいじめようと思ったけどさすがにマナ基盤がひどくて断念した過去があった。
それを今リメイク!《都の進化/Urban Evolution(GTC)》なんかもすごく好きなんですが、到達したいマナ域が4,5マナだからちょっと動きに合わなさそう、なので今回は見送り。
お試し枠は緑アバターとすたにゃんスペクター。アバターは置物なんでも割れる安心感に加え無駄なサイズ、到達持ちと気が利いてる。スペクターはコントロール同系とかだとめっちゃカード引けそうだなーなんて。しかしメインで牙いるし除去は減らしてもらえないかな。むしろエスパーコンとかでの方が輝くかも?まぁ新しいカード使ってみたいんや!
ティム接死デッキwithドムリ
正直ゼガーナ入れたかっただけw航海士と結魂させようやぁ~むしろ航海士はそのためだけに入っている
前環境でこのデッキ回して思ったのはマジで殴る生物がいないってこと。そこを《練達の生術師/Master Biomancer(GTC)》でカバーしてみた。これがいるだけでゼガーナは5枚引けるし、狩達は4/4が2体!たのしい!
元々生物しか入ってないのでドムリがすんなり運用できるだろう。本当は相手の情けガラクで接死コンボが壊れるのが嫌なのでガラク積みたいが、生術師に4マナ域を奪われた形。
3色にまとめたけど、無理にまとめる必要もないので従来通り黒入れてオリヴィアと殺戮遊戯、ラクドスリターン取っても勿論いいだろう。
なお例によってテストプレイ等はしていない模様
4:《スラーグ牙/Thragtusk》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《森林の始源体/Sylvan Primordial》
4:《遥か見/Farseek》
4:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
3:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
3:《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
2:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《肉貪り/Devour Flesh》
2:《雲散霧消/Dissipate》
1:《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
1:《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
1:《ディミーアの魔除け/Dimir Charm》
1:《血統の切断/Sever the Bloodline》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2:《湿った墓/Watery Grave》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》
3:《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
2:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
2:《肉貪り/Devour Flesh》
2:《否認/Negate》
2:《強迫/Duress》
1:《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》
1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
1:《血統の切断/Sever the Bloodline》
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
遥か見→ジェイスガラクしようやぁデッキ
RTR発売直後にジェイス+呪いで生物デッキをいじめようと思ったけどさすがにマナ基盤がひどくて断念した過去があった。
それを今リメイク!《都の進化/Urban Evolution(GTC)》なんかもすごく好きなんですが、到達したいマナ域が4,5マナだからちょっと動きに合わなさそう、なので今回は見送り。
お試し枠は緑アバターとすたにゃんスペクター。アバターは置物なんでも割れる安心感に加え無駄なサイズ、到達持ちと気が利いてる。スペクターはコントロール同系とかだとめっちゃカード引けそうだなーなんて。しかしメインで牙いるし除去は減らしてもらえないかな。むしろエスパーコンとかでの方が輝くかも?まぁ新しいカード使ってみたいんや!
4:《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》
4:《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
4:《スラーグ牙/Thragtusk》
4:《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
4:《練達の生術師/Master Biomancer》
2:《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》
2:《クローン/Clone》
2:《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1:《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
4:《遥か見/Farseek》
4:《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4:《酸のスライム/Acidic Slime》
3:《火柱/Pillar of Flame》
3:《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
2:《地下牢の霊/Dungeon Geists》
2:《クローン/Clone》
1:《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
ティム接死デッキwithドムリ
正直ゼガーナ入れたかっただけw航海士と結魂させようやぁ~
前環境でこのデッキ回して思ったのはマジで殴る生物がいないってこと。そこを《練達の生術師/Master Biomancer(GTC)》でカバーしてみた。これがいるだけでゼガーナは5枚引けるし、狩達は4/4が2体!たのしい!
元々生物しか入ってないのでドムリがすんなり運用できるだろう。本当は相手の情けガラクで接死コンボが壊れるのが嫌なのでガラク積みたいが、生術師に4マナ域を奪われた形。
3色にまとめたけど、無理にまとめる必要もないので従来通り黒入れてオリヴィアと殺戮遊戯、ラクドスリターン取っても勿論いいだろう。
なお例によってテストプレイ等はしていない模様
果たしてどうなっているのだろうか
見ろよこの無様な姿をよォ(訳:レスキュー教に乗っ取られてしまったようだ)
なおテストプレイ等はしていない模様
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1:《ドラグスコルの肉裂き/Drogskol Reaver》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《終末/Terminus》
3:《熟慮/Think Twice》
3:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
3:《劇的な救出/Dramatic Rescue》
3:《肉貪り/Devour Flesh》
3:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
2:《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
2:《拘留の宝球/Detention Sphere》
2:《盲従/Blind Obedience》
2:《雲散霧消/Dissipate》
1:《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3:《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》
2:《湿った墓/Watery Grave》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《否認/Negate》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
1:《ドラグスコルの肉裂き/Drogskol Reaver》
1:《拘留の宝球/Detention Sphere》
1:《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《肉貪り/Devour Flesh》
1:《盲従/Blind Obedience》
1:《終末/Terminus》
1:《心理のらせん/Psychic Spiral》
見ろよこの無様な姿をよォ(訳:レスキュー教に乗っ取られてしまったようだ)
なおテストプレイ等はしていない模様
明日はGTCの発売日!
2013年1月31日 ポエム コメント (3)26
4:《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
4:《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
4:《血の芸術家/Blood Artist(AVR)》
4:《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
3:《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat(GTC)》
3:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council(GTC)》
10
4《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
3:《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
2:《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
1:《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》
24
4:《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
4:《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate(GTC)》
1:《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
7:《沼/Swamp(RTR)》
15
3:《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
3:《強迫/Duress(M13)》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
2:《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1:《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
1:《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》
RTR出た直後に白黒ゾンビ組んだやつがいるらしい(震え声)
ラクドスの貴種が天使、ヘルカイトがオブゼダートになってる感じ。《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat(GTC)》は2マナでタフ2のサクり台と欲しい部分が全て揃ってる。クリーチャータイプ以外は満点。
ラクドスより優れてる点あるのかって言われると何とも言えないが、芸術家とリンリンのシナジーはガチなのでそこそこ楽しいと思う。なお何に勝てるかは分からない模様。