Main Deck
60 cards
4 Arid Mesa
2 Forest
5 Mountain
4 Stomping Ground
3 Verdant Catacombs
18 lands
4 Burning-Tree Emissary
4 Experiment One
4 Flinthoof Boar
3 Goblin Bushwhacker
4 Goblin Guide
3 Myr Superion
4 Priest of Urabrask
4 Simian Spirit Guide
4 Vengevine
34 creatures
4 Faithless Looting
4 Lightning Bolt
8 other spells
Sideboard
2 Choke
2 Combust
4 Dismember
2 Obstinate Baloth
3 Relic of Progenitus
2 Shattering Spree
15 sideboard card
http://www.wizards.com/Magic/Digital/MagicOnlineTourn.aspx?x=mtg/digital/magiconline/tourn/5125479
60 cards
4 Arid Mesa
2 Forest
5 Mountain
4 Stomping Ground
3 Verdant Catacombs
18 lands
4 Burning-Tree Emissary
4 Experiment One
4 Flinthoof Boar
3 Goblin Bushwhacker
4 Goblin Guide
3 Myr Superion
4 Priest of Urabrask
4 Simian Spirit Guide
4 Vengevine
34 creatures
4 Faithless Looting
4 Lightning Bolt
8 other spells
Sideboard
2 Choke
2 Combust
4 Dismember
2 Obstinate Baloth
3 Relic of Progenitus
2 Shattering Spree
15 sideboard card
http://www.wizards.com/Magic/Digital/MagicOnlineTourn.aspx?x=mtg/digital/magiconline/tourn/5125479
レガシー最強生物とは?
2011年11月14日 おしゃれ コメント (17)こう聞かれたとき、あなたはどんなクリーチャーを思い浮かべるだろう?
戦場に呼ぶ方法を問わなければ《大祖始/Progenitus》や《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》かもしれないし、マナ・コストに対する性能の高さを見れば《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》や《タルモゴイフ/Tarmogoyf》は筆頭候補だ。2マナクリーチャーとしての比較ならば《闇の腹心/Dark Confidant》や《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》、そして《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》も例に漏れることはないだろう。
他にも様々な候補があるに違いない。レガシーという広大なカードプールにはあらゆる可能性が眠っているはずだ。
※ただし、今回は大祖始や江村のようなコスト踏み倒し前提orコンボパーツとしてのクリーチャーには触れず、あくまで素でキャストするのを前提としたものについて考えることとする。
その中で、自分が環境的に最適であると判断したカードが《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》だったわけだ。
その理由は除去耐性の高さであったり、主要なカウンターを回避しやすいというものだった。しかし、このカードにも弱点はあり、それは前回述べたようにJaceやタルモ、殴打頭蓋の細菌トークンに、喉首狙いや四肢切断と言った黒除去などだ。飛行クロックも苦手だろうか。
青白相手には強力なφクルも、チメリカのようなデッキには殆ど無力だろう。それも仕方ないだろう。全ての相手に普遍的に強いクリーチャーなどそうそういるはずもない。
しかし、それは本当だろうか?
否。そんな考えを覆すような、全ての相手に普遍的に強くあり得るクリーチャーが、Pauper(コモン構築)の世界に存在していたのだ!
このカードはディセンションに収録されている、前述の通りコモンカードである。そのスペックとはどんなものか・・・試しに書いてみると
・《剣を鍬に/Swords to Plowshares》が効かない。
・《罰する火/Punishing Fire》《稲妻/Lightning Bolt》が効かない。
・《四肢切断/Dismember》や《喉首狙い/Go for the Throat》が効かない。
・《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》でバウンスできない。
・《呪文嵌め/Spell Snare》が当たらない。
・《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》のトークンでブロックできない。
・《タルモゴイフ/Tarmogoyf》でブロックできない。
・《殴打頭蓋/Batterskull》の細菌トークンでブロックできない。
最強や!こいつが環境のソリューションやったんや!
戦場に呼ぶ方法を問わなければ《大祖始/Progenitus》や《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》かもしれないし、マナ・コストに対する性能の高さを見れば《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》や《タルモゴイフ/Tarmogoyf》は筆頭候補だ。2マナクリーチャーとしての比較ならば《闇の腹心/Dark Confidant》や《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》、そして《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》も例に漏れることはないだろう。
他にも様々な候補があるに違いない。レガシーという広大なカードプールにはあらゆる可能性が眠っているはずだ。
※ただし、今回は大祖始や江村のようなコスト踏み倒し前提orコンボパーツとしてのクリーチャーには触れず、あくまで素でキャストするのを前提としたものについて考えることとする。
その中で、自分が環境的に最適であると判断したカードが《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》だったわけだ。
その理由は除去耐性の高さであったり、主要なカウンターを回避しやすいというものだった。しかし、このカードにも弱点はあり、それは前回述べたようにJaceやタルモ、殴打頭蓋の細菌トークンに、喉首狙いや四肢切断と言った黒除去などだ。飛行クロックも苦手だろうか。
青白相手には強力なφクルも、チメリカのようなデッキには殆ど無力だろう。それも仕方ないだろう。全ての相手に普遍的に強いクリーチャーなどそうそういるはずもない。
しかし、それは本当だろうか?
否。そんな考えを覆すような、全ての相手に普遍的に強くあり得るクリーチャーが、Pauper(コモン構築)の世界に存在していたのだ!
Guardian of the Guildpact / ギルドパクトの守護者 (3)(白)
クリーチャー — スピリット(Spirit)
プロテクション(単色)
2/3
このカードはディセンションに収録されている、前述の通りコモンカードである。そのスペックとはどんなものか・・・試しに書いてみると
・《剣を鍬に/Swords to Plowshares》が効かない。
・《罰する火/Punishing Fire》《稲妻/Lightning Bolt》が効かない。
・《四肢切断/Dismember》や《喉首狙い/Go for the Throat》が効かない。
・《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》でバウンスできない。
・《呪文嵌め/Spell Snare》が当たらない。
・《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》のトークンでブロックできない。
・《タルモゴイフ/Tarmogoyf》でブロックできない。
・《殴打頭蓋/Batterskull》の細菌トークンでブロックできない。
最強や!こいつが環境のソリューションやったんや!
そこに 75まいの かみたばが あるじゃろ?
2011年5月14日 おしゃれ コメント (5)どれでも すきなのを もっていきなさい(挨拶)
《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》+《欠片の双子/Splinter Twin》コンボという最強のBプランを手に入れTier1に躍り出ようかという赤昇天。(赤昇天がBプランとか言った奴屋上)
しかし他の昇天たちも黙ってはいなかった!また、それぞれのサンプルレシピにはアグレッシブ・サイドボーディングが隠されているぞ!
☆黒昇天☆
楽しそう。問題は黒昇天全部売っちゃったコトカナー
☆白昇天☆
金だけかかりそう。すでに飽きが見える。
☆緑昇天☆
(^q^)
☆青昇天☆
《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》+《欠片の双子/Splinter Twin》コンボという最強のBプランを手に入れTier1に躍り出ようかという赤昇天。(赤昇天がBプランとか言った奴屋上)
しかし他の昇天たちも黙ってはいなかった!また、それぞれのサンプルレシピにはアグレッシブ・サイドボーディングが隠されているぞ!
☆黒昇天☆
呪文(37)
4:《精神クランク/Mindcrank》
4:《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《よろめきショック/Staggershock》
4:《噴出の稲妻/Burst Lightning》
4:《書庫の罠/Archive Trap》
4:《外科的摘出/Surgical Extraction》
4:《金屑の嵐/Slagstorm》
3:《闇の後見/Dark Tutelage》
2:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
土地(23)
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
11:《山/Mountain》
サイド(15)
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4:《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
2:《蔑み/Despise》
楽しそう。問題は黒昇天全部売っちゃったコトカナー
☆白昇天☆
生物(3)
3:《前兆の壁/Wall of Omens》
呪文(33)
4:《糾弾/Condemn》
4:《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
4:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
3:《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
3:《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
2:《伝染病の留め金/Contagion Clasp》
2:《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
2:《転倒の磁石/Tumble Magnet》
2:《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit》
2:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
2:《審判の日/Day of Judgment》
土地(24)
4:《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《地盤の際/Tectonic Edge》
1:《ハリマーの深み/Halimar Depths》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《平地/Plains》
2:《島/Island》
サイド(15)
4:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《瞬間凍結/Flashfreeze》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
金だけかかりそう。すでに飽きが見える。
☆緑昇天☆
生物(34)
4:《メムナイト/Memnite》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《信号の邪魔者/Signal Pest》
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《巣の侵略者/Nest Invader》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
4:《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
呪文(8)
4:《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》
3:《暴走の先導/Lead the Stampede》
1:《大軍の功績/Triumph of the Hordes》
土地(18)
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《激戦の戦域/Contested War Zone》
9:《森/Forest》
1:《島/Island》
サイド(15)
4:《統一された意思/Unified Will》
4:《集団変身/Mass Polymorph》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
1:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1:《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》
1:《テラストドン/Terastodon》
1:《白金の天使/Platinum Angel》
(^q^)
☆青昇天☆
マジで勘弁してください
ぼくのかんがえたさいきょうでっき
2011年3月7日 おしゃれ コメント (6)クリーチャー(8)
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
スペル(30)
4:《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
4:《予言のプリズム/Prophetic Prism》
4:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
3:《転倒の磁石/Tumble Magnet》
2:《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
2:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
1:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
土地(22)
4:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
3:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3:《地盤の際/Tectonic Edge》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《島/Island》
2:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
サイド(15)
4:《広がりゆく海/Spreading Seas》
3:《審判の日/Day of Judgment》
3:《強迫/Duress》
2:《神への捧げ物/Divine Offering》
1:《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《瞬間凍結/Flashfreeze》
これでもかと強カードをぶち込んだw
れっちゅうは起動が重すぎてリストラ
はたして土地22で回るのかあやしい
ひとり回しすらしてないけど
どうして(出来上がるのは)『紙束』だけなのよォオオオ~ッ!!
いも