ワイ「モダンでは1枚4kの大爆発の魔道士が必須なんか(ポチポチポチポチ)」←wwwwww????WWWWWWWW??????wwwwwwwWWWWWwww

BG
15
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》

21
2:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1:《暗黒破/Darkblast》
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》

24
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《樹上の村/Treetop Village》
3:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《地盤の際/Tectonic Edge》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《変わり谷/Mutavault》
1:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
3:《沼/Swamp》
2:《森/Forest》

15
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《暗黒破/Darkblast》
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1:《原基の印章/Seal of Primordium》
4:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》

自分ではそこそこ気に入っているリストですが、まぁーくんにテストパイロットを任せたら可も無く不可も無くみたいなふんわりした感想が返ってきたのであまりいいリストではないのかもw
2色であるがゆえの強み?を意識して基本土地は多めに。しかし結局月で死ぬのは変わらないので2色に拘る必要はあまり無いでしょう。同系を意識して、今後純正2色のBGは根本的なマナベースの変革が起こらない限り減少(下手すれば絶滅)すると思います。


Jund(BRG)
15
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
1:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》

21
2:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《化膿/Putrefy》

24
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《樹上の村/Treetop Village》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《変わり谷/Mutavault》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《沼/Swamp》
1:《森/Forest》

15
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1:《原基の印章/Seal of Primordium》
4:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2:《粉砕の嵐/Shatterstorm》

赤を入れる以上稲妻は入るんですが、それゆえにマナベースには負担がかかり、具体的には地盤の際(ないし変わり谷)を諦めざるを得ないのが辛いところです。稲妻ナシのリストとかも考えてみましたが、何がしたいの感が拭えずお蔵入りしました。
確かにオリヴィアやヘルカイトはBG同系で無類の強さを発揮しますが、その重さゆえにリリアナの餌食になることも多いです。特にミラーはリリアナにマウントを取られるのが一番の負けパターンなので、如何にこれらのキラーカードを「引かないか」、如何にうまくトップデッキするかが大事ですw
他にもこれらの生物を採用する利点はあり、その1つは殻に強くなることです。衰微で落とせない飛行生物は殻の苦手とする部分で、特にオリヴィアはメインではリンヴァーラ(と無限コンボ)くらいしか解答が無く非常に強力です。また稲妻を用いることで相手のペイライフにつけ込み一気に攻勢に出ることが出来るのもこのカラーにしかない魅力の1つです。


Junk(BGw)
16
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《未練ある魂/Lingering Souls》

20
2:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》

24
4:《樹上の村/Treetop Village》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《湿地の干潟/Marsh Flats》
3:《地盤の際/Tectonic Edge》
2:《神無き祭殿/Godless Shrine》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2:《沼/Swamp》
1:《森/Forest》

15
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《暗黒破/Darkblast》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《原基の印章/Seal of Primordium》
4:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2:《静翼のグリフ/Hushwing Gryff》
1:《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
1:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》

環境に最も適していると思われるタッチ白型、その利点は言うまでもなく未練ある魂です。GPボストンのリストでは未練やウーズがそれぞれスペース捻出のために3枚になっていますが、今後同系が増えることを意識するならどちらも4枚にしたいところです。
白をタッチすることで苦手だった親和にメインから耐性を上げ、サイドに石のような静寂というキラーカードを搭載することができます。BGに強いBGという立ち位置は変わらず、双子にも元々有利ということもあり、モダンのBIG3に有利(ないし五分)という一番ソリューションに近いデッキだと言えるでしょう。優勝者含めGPトップ8に2人を送り込むという快挙にも頷けます。
とは言っても一筋縄にはいかないのが世の常で、目立った杭が打たれることは避けられません。今後BGメタの月デッキ(例えば同GPトップ8の一席を奪ったブルームーン)や、黒いデッキの天敵、すなわち赤バーンなどが台頭してくる未来は大いにあり得るでしょう。そういったデッキへの警戒は怠らずにいきたいですね。



というわけでモダン、しよう(直球)
なおワイ氏、JunkやJund用にタッチカードも追加で購入するもよう(白目)

追記
きょうじゅさん用
http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpbos14/t8decks
PIERRE DAGENって人は大爆発1枚!これはもうランデスいらんってことや!(白目)

コメント

dds666
2014年8月2日21:50

>>ひ
まずは白マナ出せる土地というのが重要です。
野生林は過小評価されているカード、という記事を海外のプロが書いていましたが実際にそれは自分も思うところで、稲妻で死なずほとんどの飛行クロックをシャットアウトしてしまえるタフネスは見た目以上に魅力です。
毎回未練が引けるわけでもないですしね。
スローゲームに持ち込めば親和相手の負け筋である飛行ミシュラたちも止められます。
むしろ実質白ダブシンのカードということが問題になるんですが、それを差し引いても強いです。

きょうじゅ
2014年8月2日22:05

>>1枚4kの大爆発の魔道士
これね。あとフィルターランド。
自分はこれにぶっこむ勇気が無くてモダン参入できないでいる感じ。石の雨とか略奪ってモダンで使えないんだっけか?できる限りレガシーのパーツからいじらずにデッキを組めればなぁ。

VM
2014年8月2日23:23

>ddsさん
やはり色マナの安定で採用されているんですね。
マナベース的にまともに起動できなさそうな印象を受けたんですが、起動するシーンが実は意外と多いのでしょうか?
正直まともに使わずに酷評してしまったので、大人しく実践で使用感を確認してみようと思います。貴重なコメントありがとうございます!

>きょうじゅさん
略奪は7thが最後っぽいので無理ですが、石の雨と涙の雨は使えますよ。ただ、正直大爆発の代わりにはなれないかな…という印象です。
でも、GPボストンの8にサイド大爆発1のリストもあるので、そもそもランデスは切る!というような構築もありっちゃありだと思いますwフィルターも1、2枚なので緑黒M10とか最悪ダメランで代用できますし。
GP本戦で勝ちたい!とかPTQ抜けたい!ってモチベーションでないなら、今ある資産で楽しむのが一番だと思いますよ。

JING
2014年8月3日9:05

大爆発の魔道士再録したらBGxデッキ作る(´・_・`)

t-sibata
2014年8月3日16:27

あれ大爆発の魔道士って1kぐらいだったはずじゃ…

VM
2014年8月4日2:51

>ジンにき
カードは欲しいと思った時が買い時ってそれ一番言われてるから

>sibataさん
日語NMを店で買おうとしたら5Kなんだよなぁ…
VM

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索